2011年01月01日 (土) .
今年も無事に、お正月を迎えることが出来ました。八時半に起き、朝日に挨拶をして、お雑煮を頂きました。
正月を迎えると思うのですが、正月の伝統料理というのは、実に「シンプルかつ手間無し」なんだと、いうことです。
最近こそごちそうになっていますが、要するに火を通さず。温めて食べるということなんですな。
一昨年は、一年中これでくらそうかと思いました。(^o^)わははは・・・
うちのお雑煮は、焼いたお餅と、煮ておいた野菜・根菜を、お椀に入れておいて、出し汁をかけるタイプです。 これでは、ちと冷たいので、私は一度鍋で暖めたものを椀に盛ります。(^^ゞ
一年中働いていたものを、なるべくお休みにして、静かに暮らすのが、正月のようで、台所のおくどさんの火を落とし、囲炉裏や火鉢の小さな火で、食事をするということなのでしょう。
さて、去年の成果は、一年間日記をつけたことでしょうか。 予定に縛られないで生きることにすると、毎日何をしたか翌日には判らなくなっており、記憶領域は真っさらになっているので、これはいけないと始めた訳ですが、今年はそれを成果に、自分で予定をコントロールして充実した毎日を過ごしたいと希望しています。(^^ゞ
日記も、記録だけではなくて、その日の予定を書き込んで、チェックをするように書き方を変えていくつもりです。そして先を考えるために、一日一頁の日記の他に、見開き一週間レフト式の手帳を付け始めています。これには先の予定、したいこと、生活のヒントを書き込んでいます。
もっと若い頃から、ちゃんとしておけば良かったと思うのですが、ものぐさなので、生活が適当に廻っている間は、決められた予定に流されていくことで、平気だったのですね。反省反省です。(^o^)わははは・・・
今年もヨロシクお願いします。 頓首 m(_~_)m 2011年元旦
正月を迎えると思うのですが、正月の伝統料理というのは、実に「シンプルかつ手間無し」なんだと、いうことです。
最近こそごちそうになっていますが、要するに火を通さず。温めて食べるということなんですな。
一昨年は、一年中これでくらそうかと思いました。(^o^)わははは・・・
うちのお雑煮は、焼いたお餅と、煮ておいた野菜・根菜を、お椀に入れておいて、出し汁をかけるタイプです。 これでは、ちと冷たいので、私は一度鍋で暖めたものを椀に盛ります。(^^ゞ
一年中働いていたものを、なるべくお休みにして、静かに暮らすのが、正月のようで、台所のおくどさんの火を落とし、囲炉裏や火鉢の小さな火で、食事をするということなのでしょう。
さて、去年の成果は、一年間日記をつけたことでしょうか。 予定に縛られないで生きることにすると、毎日何をしたか翌日には判らなくなっており、記憶領域は真っさらになっているので、これはいけないと始めた訳ですが、今年はそれを成果に、自分で予定をコントロールして充実した毎日を過ごしたいと希望しています。(^^ゞ
日記も、記録だけではなくて、その日の予定を書き込んで、チェックをするように書き方を変えていくつもりです。そして先を考えるために、一日一頁の日記の他に、見開き一週間レフト式の手帳を付け始めています。これには先の予定、したいこと、生活のヒントを書き込んでいます。
もっと若い頃から、ちゃんとしておけば良かったと思うのですが、ものぐさなので、生活が適当に廻っている間は、決められた予定に流されていくことで、平気だったのですね。反省反省です。(^o^)わははは・・・
今年もヨロシクお願いします。 頓首 m(_~_)m 2011年元旦
- 関連記事
| トップページ |